2019 12,12 04:07 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2019 03,29 00:00 |
|||
トレーニング箸はどれがいい?
今回は長女のうめちゃんが3歳くらいの時の話です。 うめちゃんにはスプーンを持たせるのも苦労しました。 自分の意思で動くということが得意ではなく、その上不器用でした。 ようやくスプーンで食事できるようになり、そろそろお箸の練習を始めたかったのですが・・・。 トレーニング箸をいくつか買ってみましたが、全く使いこなせません。 そもそも偏食で食べる意思が弱いので、そこに使いにくいお箸が加わると全く食事が進まないし、本人ももどかしいそうだし、私もイライラしてしまいます。 そんな悩みを時々通っていた療育で相談したところ・・・ 良いトレーニング箸を教えてもらいました! 箸ぞうくん MiniMini です!
これは二本の箸が繋がっていてピンセットのような形をしています。 指を置く場所が少し出ていて、そこに親指、人差し指、中指を置けば良いのです。 うっかりするとトングのような持ち方をしてしまうのは要注意です。 不器用な子でもポロポロ箸を落とすことがなく、食べ物をしっかり掴めてストレスがありません。 食洗器対応なのも気に入りました。 うめちゃんはこれでまずお箸の使い方に慣れていきました。 しばらく使っていると先の部分が折れてしまったので、2本目も購入しました。 箸ぞう君miniminiは3~5歳用ですが、6~9歳、大人用、左手用もあります。 保育士さんは 「指を通すリングがついているお箸ではお箸を使えるようにはならない」と言っていました。 それはあくまで療育に通う必要がある子には、という意味なのかもしれませんが・・・。 うめちゃんは4歳になっても箸ぞうくんを使っていましたが、それでも普通のお箸を使うのはまだ難しいようでした。 再度療育の保育士さんに相談したところ、次へのステップのお箸を教えてもらいました! エジソンのリングが外せるタイプのお箸です!
リングを外した状態で使うことを勧められました。 早速このタイプのお箸を購入し、うめちゃんに持たせてみました。 箸ぞう君である程度お箸の持ち方はイメージできていたのか、この新しいお箸をリングなしで使うことができました。 このお箸を使っているうめちゃんは完璧な形でお箸を持っています。 これができているんだから、普通のお箸も使えそうなのになあと思うのですが、5歳の今でもそれはまだ難しいようです。 ですが最近は・・・ 麺類の時などは普通のお箸を持ってみることもあります。 色々な補助箸を使いましたが、こうして一生懸命普通のお箸で食べている姿を見ると、 多少間違えていてもいいから「自分で食べる!」という強い意志を持って食べられたら良い・・・ と思うようになりました。 関連記事はこちら ↓↓ スプーンを使えるのはいつから?・その1 どれか一つでもクリックして頂けると嬉しいです♪ ![]() にほんブログ村 ![]() 育児日記ランキング ![]() |
|||
| HOME | 忍者ブログ [PR]
PR |